最近は自宅に現金が無さ過ぎて たま~にアタフタするまるまりんです
たぶん20年前はニコニコ現金払いだったような気がしますが
ある事をきっかけに現金を持ち歩かなくなりました
ある事とは・・・
職場で一番仲の良かった同僚に財布からたびたびお金を抜かれていた事です😢
時期的に現金払いからクレジットカードに移行する頃だったので
現金を持ち歩くのをやめ よく行く地元スーパーが発行するクレカを作りポイントを貯めるようになりました
そのお陰で先日記事にしたギフトカードがいっぱい溜まったわけです
でも未だに現金袋分け管理している方がいるんですね
親元を離れたばかりの学生さんとか高齢者ならいざ知らず
50代のベテラン主婦が令和の時代に袋わけ管理ってどうなんでしょ?
毎月給料日に「1万円札を〇〇枚、千円札を70枚おろしてきましたぁ~」って・・・😲
それを1週間ごとに食費7千円づつに分けて、雑費や光熱費も分けて
その後口座引き落としやクレジットカード払いの物はまた入金するらしいです
口座から落ちる物はそのまま口座に入れておけばいいのに
頭の中で計算が出来ないのかしら?と動画を見てドン引きしました
もちろん家計簿は手書きで・・・
あ、、、失礼🙇 家計管理はどんな方法でも自由です😊
これから先、銀行は経費の掛かるATMを減らし通帳を無くそうとしています
クレジットカード会社もmobileに移行しカードを発行しなくなるでしょう
ETCは標準装備になったし交通機関は切符を買わなくていいし
自販機だって現金を使わない時代がもう来ています
そんな中 未だに現金袋わけやってんのか~と思ってしまいました
もうスマホひとつあれば外出できる時代がそこに来ています
世の中デジタルですよ 帳簿の中で数字だけが飛び交う時代ですよ
まるまりんも乗り遅れないようにしようと思います